チタンシンポジウム2024
2024年11月15日(金)、東京大学生産技術研究所で、チタ ンシンポジウム2024(第8回チタンシンポジウム)が、(一 社)日本チタン協会、日本チタン学会、レアメタル研究会(第 113回レアメタル研究会)、東京大学生産技術研究所 持続型 材料エネルギーインテグレーション研究センター、およびJX 金属寄付ユニットによる共催で開催されました。
第53回溶融塩化学講習会 大内が実行委員長を務めて開催
2024年11月1日(金)、東京大学生産技術研究所で、第53 回溶融塩化学講習会が、(公社)電気化学会溶融塩委員会の 主催、東京大学生産技術研究所 持続型材料エネルギーイン テグレーション研究センターの共催により開催されました。大 内隆成が実行委員長を務めました。
Utah大学 Zhigang Zak Fang教授が岡部・大内研究室を訪問
2024年10月17日(木)、ユタ大学のZhigang Zak Fang教授 が東京大学生産技術研究所 岡部・大内研究室を訪問し、岡 部 徹 特任教授と大内 隆成が応対しました。
大内 隆成が筑波大学附属中学校1年生200名に向けて講演
2024年10月5日(土)、筑波大学附属中学校にて、中学1年 生約200名を対象に、大内 隆成が講演を行いました。 この講演会は、中学生の視野を広げ、様々な価値観に触れる ことを目的として企画されました。
JX金属寄付ユニット主催:産学連携と人材育成に関するシンポジウム
2024年9月20日(金)、東京大学生技術研究所にて「 産学連 携と人材育成に関するシンポジウム」が本所 非鉄金属資源循 環工学寄付研究部門 (JX金属寄付ユニット)の主催で開催され ました。
第1回金属材料プロセス討論会 大内が運営
2024年8月1日(木)から2日(金)までの2日間、シーサ イドホテル舞子ビラ神戸にて、第1回金属材料プロセス討論 会が開催されました。本ユニット、京都大学大学院 工学研究 科材料工学専攻 非鉄製錬学講座、ならびに東北大学 多元物 質科学研究所 非鉄金属製錬環境科学共同研究部門が共催団 体として参画しました。大内 隆成が運営委員会メン バーとして運営に携わるとともに口頭発表も行いました。
東大駒場リサーチキャンパス公開2024 大内研究室の見学
2024年6月7日(金)から6月8日(土)の2日間、東大駒場 リサーチキャンパス公開2024が開催されました。大内研究室 は、貴金属やレアメタルなどの非鉄金属の製錬・リサイクル および周辺のプロセスに関する展示を行い、大学院生が来場 者にその説明を行いました。
UTokyo-IIS インキュベーションミーティング2024
2024年6月6日(木)、UTokyo-IIS インキュベーションミーティ ング2024が開催されました。本イベントは、大学の研究を事 業創出につなげることを目的に、企業の管理職の方々を中心 に研究紹介するために企画されたものです。
第17回リアクティブメタルワークショップ(米国版レアメタル研究会)
2024年3月8日( 金) から9日( 土)までの2日間、米国マ サチューセッツ工科大学(MIT)で “The 17th Workshop on Reactive Metal Processing(RMW17)” が開催されました。 本ワークショップは、岡部 徹 特任教授、東京大学 生産技術 研究所 八木 俊介 准教授、MITの Donald R. Sadoway 教授、 Antoine Allanore 教授により共同で企画・開催されている材 料プロセシングに関する産学連携の国際ワークショップです。
Takashi Nakamura Symposium at TMS2024 大内が運営
2024年3月5日(火) から6日( 水)までの2日間、TMS 2024 Annual Meeting & Exhibition( 3月3日–7日 ) の 中 で、中村 崇 教授 (元 本ユニット特任教授)のこれまでの 業績をたたえて、Process Metallurgy and Environmental Engineering: An EPD Symposium in Honor of Takashi Nakamuraが開催されました。東北大学 柴田 悦郎 教授、九 州大学 谷ノ内 勇樹 准教授、Dr. Gerardo Alvear Folores、 CaEng Associates、Professor Leandro Andres Voisin Aravena、 University of Chile と、大内 隆成が中心 となり、シンポジウム並びにバンケットを企画運営しました。
サンディア国立研究所 Jonathan Steven Paras博士が生産技術研究所と日本製鉄を訪問
2024年3月14日(木)、大内 隆成は本所の八木 俊介 准教授と共に、サンディア国立研究所の Jonathan Paras 博 士を日本製鉄株式会社の東日本製鉄所君津地区に案内しまし た。さらに2024年3月15日(金)にはParas 博士が本所を訪 問しました。
特別・合同シンポジウム「貴金属の精錬・リサイクル技術の最前線」(第11回貴金属シンポ)
2024年1⽉12⽇(⾦)、東京⼤学⽣産技術研究所で、第11 回貴⾦属シンポジウムが、レアメタル研究会(第109回レア メタル研究会)、東京⼤学⽣産技術研究所持続型材料エネル ギーインテグレーション研究センター、およびJX⾦属寄付ユ ニットによる共催で開催されました。
チタンシンポジウム2023
2023年11月24日(金)、東京大学生産技術研究所で、チタ ンシンポジウム2023(第7回チタンシンポジウム)が、(一 社)日本チタン協会、日本チタン学会、レアメタル研究会(第 108回レアメタル研究会)、東京大学生産技術研究所 持続型 材料エネルギーインテグレーション研究センター、およびJX 金属寄付ユニットによる共催で開催されました。
大内 隆成 特任講師が開成中学校3年生300名に向けて講演
2023 年11月11日(土)、開成中学校にて、中学3 年生309 名を対象に、大内 隆成 特任講師が講演を行いました。この 講演会は、進路選択、科目選択などの参考になるように企画 されたもので、開成中学校のOBの中から選ばれて講演を行 いました。
岡部 徹 特任教授の紫綬褒章受章 祝賀会
2023年9月29日(金)、東京大学生産技術研究所An棟2階 ホワイエにおいて、東京大学 岡部 徹 特任教授の紫綬褒章受 章祝賀会が開催されました。この祝賀会は東北大学 竹田 修 准教授、東京大学 八木 俊介 准教授、ならびに本ユニットの 東京大学 大内 隆成 特任講師が発起人となり開催したもので、 研究交流会・技術交流会を兼ねて開催されました。
JX金属寄付ユニット主催:国内製造業の人材確保・育成の課題と取組みに関するシンポジウム
2023年9月8日(金)、東京大学生産技術研究所にて「国内 製造業の人材確保・育成の課題と取組みに関するシンポジウ ム」が本所非鉄金属資源循環工学寄付研究部門(JX 金属寄付 ユニット)の主催で開催されました。
トウェンテ大学の教員と学生が生産技術研究所を訪問
2023年7月14日(金)に、トウェンテ大学の教員2名と学生 15名が東京大学生産技術研究所を訪問し、岡部 徹 特任教授 と大内 隆成 特任講師が応対しました。
トウェンテ大学の教員と学生が生産技術研究所を訪問
2023年7月14日(金)に、トウェンテ大学の教員2名と学生15名が東京大学生産技術研究所を訪問し、岡部 徹 教授と大内 隆成 講師が応対しました。
東大駒場リサーチキャンパス公開2023 大内研究室の見学
2023年6月9日(金)から6月10日(土)の2日間、東大駒 場リサーチキャンパス公開2023が開催されました。大内研究 室は、貴金属やレアメタルなどの非鉄金属の製錬・リサイク ルおよび周辺のプロセスに関する展示を行い、大学院生が来 場者にその説明を行いました。
第16回 リアクティブメタルワークショップ(米国版レアメタル研究会)
2023年3⽉24⽇(金)から25⽇(土)までの2⽇間、⽶国 マサチューセッツ⼯科⼤学( MIT ) で“ The 16th Workshop on Reactive Metal Processing(RMW16)” が開催されまし た。