PUBLICATIONS
-
Publication lists
Publications
-
'Fabrication of CoPt Magnetic Nanodot Arrays by Electrodeposition Process',
T. Ouchi, Y. Arikawa, T. Homma†:
Journal of Magnetism and Magnetic Materials, vol. 320, no. 22 (2008) pp. 3104–3107.
-
'Magnetic properties of patterned CGC perpendicular films with soft magnetic fillings',
M. Aniya†, A. Mitra, A. Shimada, Y. Sonobe, T. Ouchi, Simon J. Greaves, and T. Homma:
IEEE Transactions on Magnetics, vol. 45, no. 10 (2009) pp. 3539–3542.
-
'Electrochemical Fabrication and Characterization of CoPt Bit Patterned Media: towards a Wetchemical, Large-Scale Fabrication',
T. Ouchi, Y. Arikawa, J. Mizuno, S. Shoji, T. Homma†:
IEEE Transactions on Magnetics, vol. 46, no. 6 (2010) pp. 2224–2227.
-
'Magnetization reversal process of hard/soft nano-composite structures formed by ion irradiation',
M. Aniya†, A. Shimada, Y. Sonobe, K. Sato, T. Shima, K. Takanashi, Simon J. Greaves, T. Ouchi, and T. Homma:
IEEE Transactions on Magnetics, vol. 46, no. 6 (2010) pp. 2132–2135.
-
'Fabrication of Magnetic Nanodot Array using Electrochemical Deposition Processes',
T. Ouchi, Y. Arikawa, Y. Konishi, T. Homma†:
Electrochimica Acta, vol. 55, no. 27 (2010) pp. 8081–8086.
-
'CoNiP Electroless Deposition Process for Fabricating Ferromagnetic Nanodot Arrays',
T. Ouchi, N. Shimano, T. Homma†:
Electrochimica Acta, vol. 56, no. 26 (2011) pp. 9575–9580.
-
'Analysis of hydrazine on a Cu surface with nanoscale resolution using surface enhanced Raman spectroscopy',
B. Jiang, T. Ouchi, N. Shimano, A. Otomo, M. Kunimoto, M. Yanagisawa, T. Homma†:
Electrochimica Acta, vol. 100 (2013) pp. 317–320.
-
'Calcium-Bismuth Liquid Metal Batteries for Large-Scale Energy Storage',
H. Kim, D. A. Boysen, T. Ouchi, D.R. Sadoway†:
Journal of Power Sources, vol. 241 (2013) pp. 239–248.
-
'Lithium–antimony–lead liquid metal battery for grid-level energy storage',
K. Wang, K. Jiang, B. Chung, T. Ouchi, P. J. Burke, D. A. Boysen, D. J. Bradwell, H. Kim, U. Muecke, D. R. Sadoway†:
Nature, vol. 514 (2014) pp. 348–350.
-
'Calcium-Antimony Alloys as Electrodes for Liquid Metal Batteries',
T. Ouchi, H. Kim, X. Ning, D. R. Sadoway†:
Journal of The Electrochemical Society, vol. 161, no. 12 (2014) pp. A1898–A1904.
-
'Low-Temperature molten salt electrolytes for membrane-free sodium metal batteries',
B. L. Spatocco, T. Ouchi, G. Lambotte, P. Burke, D. R. Sadoway†:
Journal of The Electrochemical Society, vol. 162, no. 14 (2015) pp. A2729–A2736.
-
'Calcium-based multi-element chemistry for grid-scale electrochemical energy storage',
T. Ouchi, H. Kim, B. L. Spatocco, D. R. Sadoway†:
Nature Communications, vol. 7 (2016) 10999.
-
'Molten amide-hydroxide-iodide electrolyte for a low-temperature sodium-based liquid metal battery',
R. F. Ashour, H. Yin, T. Ouchi, D. H. Kelley, D. R. Sadoway†:
Journal of The Electrochemical Society, vol. 164, no. 2 (2017) pp. A535–A537.
-
'Positive current collector for Li|| Sb-Pb liquid metal battery',
T. Ouchi, D. R. Sadoway†:
Journal of Power Sources, vol. 357 (2017) pp. 158–163.
-
'Faradaically selective membrane for liquid metal displacement batteries',
H. Yin*, B. Chung*, F. Chen*, T. Ouchi*, J. Zhao, N. Tanaka, D. R. Sadoway†:
Nature Energy, vol. 3 (2018) pp. 127–131.
-
'Electrochemical Behavior of Telluride Ions (Te2–) in Molten LiCl–Li2Te Solution at 650 °C',
T. Lichtenstein, N. A. Elbaar, T. Ouchi, H. Kim†:
Inorganic chemistry, vol. 58, no. 2 (2019) pp. 1548–1554.
-
'Deoxidation of Titanium Using Mg as Deoxidant in MgCl2-YCl3 Flux',
C. Zheng, T. Ouchi†, A. Iizuka, Y. Taninouchi, T. H. Okabe:
Metallurgical and Materials Transactions B, vol. 50, no. 2 (2019) pp. 622–631.
-
'Electrochemical Deoxidation of Titanium in Molten MgCl2–YCl3',
C. Zheng, T. Ouchi†, L. Kong, Y. Taninouchi, T. H. Okabe:
Metallurgical and Materials Transactions B vol. 50 no. 4 (2019) pp. 1652–1661. https://doi.org/10.1007/s11663-019-01602-3
-
'Direct Deoxidation of Ti by Mg in MgCl2–HoCl3 Flux',
L. Kong, T. Ouchi†, T. H. Okabe:
Materials Transactions, vol. 60, no. 9 (2019) 2059–2068.
-
'Electrochemical Deoxidation of Titanium Scrap in MgCl2-HoCl3 System',
L. Kong, T. Ouchi†, C. Zheng, T. H. Okabe:
Journal of The Electrochemical Society, vol. 166, no. 13 (2019) E429–E437.
-
'Ultimate Deoxidation Method of Titanium Utilizing Y/YOCl/YCl3 Equilibrium',
A. Iizuka, T. Ouchi†, T. H. Okabe:
Metallurgical and Materials Transactions B, vol. 51 (2020) pp. 433–442. https://doi.org/10.1007/s11663-019-01742-6
-
'Development of a New Titanium Powder Sintering Process with Deoxidation Reaction Using Yttrium Metal',
A. Iizuka, T. Ouchi†, T. H. Okabe:
Materials Transactions, vol. 61, no. 4 (2020) pp. 758–765. https://doi.org/10.2320/matertrans.MT-M2019340
-
'Lanthanothermic Reduction of TiO2',
T. Tanaka, T. Ouchi†, T. H. Okabe:
Metallurgical and Materials Transactions B, vol. 51 (2020) pp. 1485–1494.
-
'Yttriothermic Reduction of TiO2',
T. Tanaka, T. Ouchi†, T. H. Okabe:
Materials Transactions, vol. 61, no. 10 (2020) pp. 1967–1973.
https://doi.org/10.2320/matertrans.MT-M2020123
日本金属学会第69回論文賞材料プロセッシング部門
-
'Magnesiothermic reduction of TiO2 assisted by rare earth element',
T. Tanaka, T. Ouchi†, T. H. Okabe:
Journal of Sustainable Metallurgy, vol. 6 (2020) pp. 667–679.
-
'Recycling of Gold Using Anodic Electrochemical Deposition from Molten Salt Electrolyte',
T. Ouchi†, Shuang Wu, Toru H. Okabe:
Journal of The Electrochemical Society, vol. 167, no. 12 (2020) 123501.
-
'Deoxidation of Ti using Ho in HoCl3 flux and determination of thermodynamic data of HoOCl',
L. Kong, T. Ouchi†, T. H. Okabe:
Journal of Alloys and Compounds, vol. 863 (2021) 156047.
-
'Thermodynamic Consideration of Direct Oxygen Removal from Titanium by Utilizing Vapor of Rare Earth Metals',
T. H. Okabe, L. Kong, T. Ouchi:
Metallurgical and Materials Transactions B, vol.53, no.2 (2022) pp.1269–1282.
-
'New Deoxidation Method of Titanium Using Metal Filter in Molten Salt',
Akihiro Iizuka, Takanari Ouchi, and Toru H. Okabe:
Metallurgical and Materials Transactions B, vol. 53, no. 3 (2022) pp. 1371–1382.
-
'Deoxidation of Titanium Using Cerium–Chloride Flux for Upgrade Recycling of Titanium Scraps',
Gen Kamimura, Takanari Ouchi, and Toru H. Okabe:
Materials Transactions, vol. 63, no.6 (2022) pp. 893–902.
-
'Direct Oxygen Removal from Titanium by Utilizing Vapor of Rare Earth Metals',
Takanari Ouchi†, Kenta Akaishi, Gen Kamimura and Toru H. Okabe
Materials Transactions, vol. 64, no.1 (2023) pp. 61–70.
-
'Novel Concentration Process for Platinum Group Metals in Automotive Exhaust Catalyst Using Electroless Copper Plating, Sulfurization, and Flotation',
Kang Sukho, Takanari Ouchi†, and Toru H. Okabe
Metallurgical and Materials Transactions B, vol. 55, (2024) pp. 32–52.
-
'Direct Production of Low-Oxygen-Concentration Titanium from Molten Titanium',
Toru H. Okabe†, Gen Kamimura, Takashi Ikeda, Takanari Ouchi†
Nature Communications, 15, (2024) 5015.
-
'Thermodynamic Consideration of the Direct Removal of Oxygen from Titanium by Utilizing Metallothermic Reduction of Rare Earth Metal Halides',
Toru H. Okabe†, Gen Kamimura, Takanari Ouchi†:
Metallurgical and Materials Transactions B, accepted (2024).
-
'Deoxidation of Titanium Using Ytterbium-Halide-Flux Method',
Takanari Ouchi†, Kenta Akaishi, Gen Kamimura, Toru H. Okabe:
Journal of MMIJ, accepted (2024).
-
'Deoxidation of Titanium Utilizing Thulium and Halide Flux',
Gen Kamimura, Kenta Akaishi, Takanari Ouchi†, Toru H. Okabe†:
Journal of Sustainable Metallurgy, accepted (2024).
-
'希土類金属の蒸気を利用するチタン中の酸素の直接除去',
大内 隆成†, 赤石 謙太, 上村 源, 岡部 徹†:
日本金属学会誌, accepted (2024).
-
'Thermodynamic Consideration on Deoxidation of Liquid Titanium Utilizing Rare-earth Element and Fluoride Flux',
Gen Kamimura†, Takanari Ouchi, Toru H. Okabe†:
Journal of Metal, accepted (2024).
Proceedings
-
'Electrochemical Fabrication of CoPt Nanodot Arrays on Glass Disks by UV Nanoimprint Lithography',
T. Ouchi, Y. Arikawa, J. Mizuno, S. Shoji, T. Homma†:
ECS Ttransaction, vol. 16, no. 45 (2009) pp. 57–64.
-
'High Perpendicular Coercivity Electroless Cobalt Alloy Films with 25 nm Thicknesses',
T. Ouchi, Y. Arikawa, T. Kuno, T. Homma†:
ECS Ttransaction, vol. 25, no. 41 (2010) pp. 125–134.
-
'Templated electrodeposition of silicon nanowires from ionic liquid',
T. Homma†, J. Komadina, Y. Nakano, T. Ouchi, T. Akiyoshi, Y. Ishibashi, Y. Nishimura, T. Nishida, Y. Fukunaka:
ECS Transactions, vol. 41, no. 46 (2012) pp. 9–15.
-
'Recycling of Critical Metals',
T. H. Okabe† and T. Ouchi:
Proceedings of the TMS 2019 148th Annual Meeting & Exhibition (TMS2019),
[San Antonio, USA, Mar 10 - Mar 14, 2019] pp.237–243.
-
'Electrochemical Deoxidation of Titanium in Molten MgCl2-HoCl3',
L. Kong, T. Ouchi†, and T. H. Okabe:
Proceedings of The 14th World Conference on Titanium (Ti-2019),
[La Cité Nantes Congress Centre Nantes, France, June 10-14, 2019]
MATEC Web of Conferences vol. 321 (2020) 07006.
Published online: 12 October 2020
-
'Development of Method for Direct Deoxidation of Titanium Using Mixtures of Magnesium Chloride and Rare-earth Chlorides',
T. Ouchi†, C. Zheng, L. Kong, and T. H. Okabe:
Proceedings of The 14th World Conference on Titanium (Ti-2019),
[La Cité Nantes Congress Centre Nantes, France, June 10-14, 2019]
MATEC Web of Conferences vol. 321 (2020) 07002.
Published online: 12 October 2020
-
'Recycling of Critical Metals Using Molten Salt',
Toru H. Okabe†, and Takanari Ouchi:
The 11th International Conference on Molten Slags, Fluxes, and Salts (MOLTEN 2021),
[February 21-25, 2021, Seoul, Korea) (2021.2.23)
[Keynote presentation]
(Extended abstract 参加者のみに配布)
-
'Deoxidation of Titanium Using Cerium Metal and Its Oxyhalide Formation',
Gen Kamimura, Takanari Ouchi, and Toru H. Okabe:
Proceeedings of REWAS 2022: Develping Tomorrow’s Techinical Cycles (Volume I), TMS 2022 Annual Meeting & Exhibition (TMS2022), [CA, USA, February 27 - March 3, 2022], pp.83–89.
-
'Deoxidation of Titanium Using Rare Earth Metals as Deoxidation Agents in Molten Salt Electrolyte'
Takanari Ouchi, Toru H. Okabe:
2020 SUSTAINABLE INDUSTRIAL PROCESSING SUMMIT AND EXHIBITION
Accepted.
-
'Deoxidation of Titanium and Its Alloy Using Rare-earth Metal Vapors'
Takanari Ouchi, Kenta Akaishi, Gen Kamimura, and Toru H. Okabe:
Proceedings of The 15th World Conference on Titanium (Ti-2023), [Edinburgh International Conference Centre, Edinburgh, UK, June 12-16, 2023]
accepted.
Review papers
-
'ウェットプロセスによる強磁性ナノドットアレイ構造体の形成',
大内 隆成, 本間 敬之:
表面技術, vol. 59, no. 7 (2008) pp. 430–436.
-
'電解精錬技術を応用した大型二次電池Liquid Metal Batteryの研究開発と今後の展望',
大内 隆成:
新進気鋭, まてりあ, vol. 57, no. 6 (2018) pp. 277–281.
-
'Recent Progress in Titanium Extraction and Recycling',
Osamu Takeda, Takanari Ouchi, and Toru H. Okabe:
Metallurgical and Materials Transactions B, vol. 51 (2020) pp. 1315–1328.
-
'チタンのアップグレードリサイクル',
岡部 徹,竹田 修,大内 隆成:
金属,vol. 90, no. 3 (2020) pp. 166–172.
-
'チタンの究極の脱酸手法~希土類オキシハライドを利用する新技術~',
'Ultimate Deoxidation Method of Titanium~New Technology Using Rare Earth Oxyhalides~',
飯塚 昭博, 大内 隆成, 岡部 徹:
チタン, vol. 68, no. 3 (2020) pp. 220–225.
-
'希土類塩化物と塩化マグネシウムの混合溶融塩を用いるチタンのアップグレードリサイクル新技術',
'New Upgrade Recycling Technology for Titanium Using Mixtures of Rare Earth Chloride and Magnesium Chloride',
大内 隆成, 岡部 徹:
チタン, vol. 68, no. 4 (2020) pp. 288–294.
-
'貴金属のアノード電析を用いた新規リサイクル手法',
' New Process to Recycle Precious Metals Using Electrochemical Anodic Deposition',
大内 隆成, 岡部 徹:
日本金属学会誌, vol. 85, no. 8 (2021) pp. 316–328.
-
'希土類元素を利用したチタンスクラップのアップグレードリサイクル技術の開発',
大内 隆成, 岡部 徹:
環境管理, (一般財団法人 産業環境管理協会 機関誌, 令和3 年リサイクル技術開発本多賞 (第26回) 受賞記念論文), vol. 57, no. 12 (2021) pp.14–20.
-
'溶融塩中でのアノード電解析出を用いた貴金属の新規リサイクル手法',
'New Recycling Method for Precious Metals using Anodic Electrochemical Deposition in Molten Salt',
大内 隆成:
溶融塩および高温化学, vol. 65, no.2 (2022) pp. 00–00.
-
'チタン製錬とリサイクルの最近の進展',
'Recent Advancement in Smelting and Recycling of Titanium',
竹田 修, 大内 隆成, 岡部 徹:
チタン, vol. 72, no. 1 (2024) pp. 58–69.
-
'金の製錬・リサイクル技術',
大内 隆成, 鯨岡 由夏, 岡部 徹:
THE CHEMICAL TIMES, vol. 7 (2024) pp. 7–15.
-
-
Other publications
Books
-
'Rare Metal Technology 2016',
Shafiq Alam, Hojong Kim, Neale R. Neelameggham, Takanari Ouchi, Harald Oosterhof:
Wiley, ISBN: 978-1-119-23107-3, 2016.
-
'Rare Metal Technology 2017',
Hojong Kim, Shafiq Alam, Neale R. Neelameggham, Harald Oosterhof, Takanari Ouchi, Xiaofei Guan:
Wiley, ISBN: 978-3-319-51085-9, 2017.
-
'Rare Metal Technology 2018',
Hojong Kim, Shafiq Alam, Neale R. Neelameggham, Harald Oosterhof, Takanari Ouchi, Xiaofei Guan:
Wiley, ISBN: ISBN 978-3-319-72350-1, 2018.
-
'Rare Metal Technology 2019',
Gisele Azimi, Hojong Kim, Alam Shafiq, Takanari Ouchi, Neale R. Neelameggham, Alafara Abdullahi Baba:
Springer, ISBN 978-3-030-05740-4, 2019.
-
'Rare Metal Technology 2020',
Gisele Azimi, Kerstin Forsberg, Takanari Ouchi, Hojong Kim, Shafiq Alam, Alafara Abdullahi Baba:
Springer, ISBN 978-3-030-36758-9, 2020.
-
'Rare Metal Technology 2021',
Gisele Azimi, Takanari Ouchi, Kerstin Forsberg, Hojong Kim, Shafiq Alam, Alafara Abdullahi Baba, Neale R. Neelameggham:
Springer, ISBN 978-3030654887, 2021.
-
'Rare Metal Technology 2022',
Takanari Ouchi, Gisele Azimi, Kerstin Forsberg, Hojong Kim, Shafiq Alam, Neale R. Neelameggham, Alafara Abdullahi Baba, Hong Peng:
Springer, ISBN 978-3030926618, 2022.
-
'Rare Metal Technology 2023',
Takanari Ouchi, Kerstin Forsberg, Gisele Azimi, Shafiq Alam, Neale R. Neelameggham, Hojong Kim, Alafara Abdullahi Baba, Hong Peng, Athanasios Karamalidis:
Springer, ISBN 978-3031227615, 2023
-
'Rare Metal Technology 2024',
Kerstin Forsberg, Takanari Ouchi, Gisele Azimi, Shafiq Alam, Neale R. Neelameggham, Alafara Abdullahi Baba, Hong Peng, Athanasios Karamalidis:
Springer, ISBN 9783031502354, 2024
Essays
-
'MIT滞在記',
大内 隆成:
Electrochemistry, vol. 85, no. 3 (2017), pp. 161–163.
-
'自己紹介',
大内 隆成:
若手研究者&技術者, 資源と素材, vol. 4, no. 3 (2019) p. 80.
-
'MIT留学から帰国して3年',
大内 隆成:
公益財団法人 村田海外留学奨学会 創立50周年記念誌, (2020) p. 28.
-
'チタンシンポジウム2020',
大内 隆成:
チタンvol. 69 no. 2. (2021) pp. 70–73.
-
'聴講記2021年度 全国鉱山・製錬所現場担当者会議(製錬部門)',
上村 源, 大内 隆成:
季刊 資源と素材, vol. 6, no. 4 (2021) pp. 55–57.
-
'貴金属の製錬・リサイクル技術の最前線(貴金属シンポジウム)',
大内 隆成, 岡部 徹:
産官学交差点, まてりあ, vol. 60, no.12 (2021) pp. 802–804.
-
'第 15 回チタン世界会議参加報告– T4 Thermomechanical ProcessingおよびT7 Extraction-Casting-Powder Productionの聴講',
大内 隆成:
チタンvol. 71 no. 4. (2023) pp. 70–73.
-
'高効率エネルギー利用と資源循環に向けたコトづくりと人づくり',
大内 隆成:
金属, 非鉄金属業界における研究・人材育成の未来, vol. 92, no.12 (2022) pp. 25–30.
-
'No. 32 カルシウム (Calcium)',
大内 隆成:
金属素描, まてりあ, vol. 63, no.1 (2024) p. 5.
-
'非鉄金属製造・リサイクルプロセスをデザインする~エネルギーと資源の高効率利用を目指して~',
大内 隆成:
金属, 非鉄金属の未来, vol. 94, no. 6 (2024) pp. 25–30.
-
-
Patents
-
'Multi-Element Liquid Metal Battery',
T. Ouchi, H. Kim, D. R. Sadoway:
US10170799B2
Date of Patent on January 1, 2019
Filed on December 14, 2015
Provisional application No. 62/091,924, filed on December 15, 2014
-
'Electrochemical cell with bipolar faradaic membrane',
H. Yin, F. Chen, B. Chung, T. Ouchi, D.R. Sadoway:
US20170324072A1
Published on November 9, 2017
Filed on July 27, 2017
Provisional application No. 62/121,597, filed on February 27, 2015
-
-
Media
-
'New chemistries found for liquid batteries',
MIT News,
March 22, 2016
https://news.mit.edu/2016/chemistries-liquid-batteries-grid-scale-0322
-
'Sadoway and MIT team demonstrate calcium-metal-based liquid metal battery',
Green Car Congress,
March 23, 2016
https://www.greencarcongress.com/2016/03/20160323-sadoway.html
-
'Calcium-Metal Liquid Battery Demonstrated At MIT',
Clean Technica,
March 29, 2016
https://cleantechnica.com/2016/03/29/calcium-metal-liquid-battery-demonstrated-mit/
-
'A new approach to rechargeable batteries',
MIT News,
January 22, 2018
https://news.mit.edu/2018/metal-mesh-membrane-rechargeable-batteries-renewable-energy-0122
-
'あいつ今何してる?
講談師神田伯山の小学校時代の友人として出演,
エネルギー材料リサイクル研究の意義について紹介',
テレビ朝日,
2020年5月6日 19:00~ 放送
-
'未踏チャレンジチタンリサなどNEDOが実施体制',
日刊産業新聞, 朝刊, 10面,
2020年10月9日
-
'レアメタル研究会 4講演に170人超 チタンテーマに学ぶ',
日刊産業新聞, 朝刊, 11面,
2020年11月9日
-
'文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞 岡部・東大教授ら',
日刊産業新聞, 朝刊, 12面
2021年4月7日
-
'東大生産研の岡部教授ら3人「科学技術賞」受賞 レアメタルのリサイクル技術などで',
鉄鋼新聞, 朝刊, 4面
2021年4月7日
-
'JFEスチール塩野香料など文科大臣表彰',
化学工業日報, 朝刊, 3面
2021年4月7日
-
'文部科学大臣表彰式を開催 受賞の岡部教授 「素材産業発展に貢献」'
鉄鋼新聞, 朝刊, 4面
2021年4月16日
-
'文部大臣表彰科学技術賞表彰式 素材産業発展に貢献 岡部徹・東京大学教授'
日刊産業新聞, 朝刊, 11面
2021年4月16日
-
'東大生研の岡部所長ら 科学技術賞研究部門で 文科大臣表彰'
交通毎日新聞, 朝刊, 2面
2021年4月19日
-
'科学技術分野で顕著な成果に文部科学大臣表彰'
文教ニュース第2645号
2021年4月19日
-
'文科大臣表彰(科学技術賞・研究部門)東大生研・岡部教授らに レアメタル再生、純度より高く'
化学工業日報, 朝刊, 3面
2021年4月20日
-
'文部科学大臣表彰 東京大学・岡部氏らが受賞 採算考慮し環境調和リサイクルで持続可能社会を実現'
レアメタル・ニュース, No.2934
2021年4月24日
-
'文部科学大臣表彰 科学技術賞 研究部門 東京大学生産技術研究所 3者がリサイクル技術研究で受賞'
週刊循環経済新聞, 第1534号, 3面
2021年4月26日
-
'レアメタルの環境調和型リサイクル技術の研究実績評価 岡部徹教授ら3氏、令和3年度 文部科学大臣表彰科学技術賞研究部門を受賞'
レアアースダイジェスト, 第80号
2021年4月29日
-
'文科省、東大生研・岡部徹教授ら3人に文部科学大臣表彰、科学技術賞(研究部門)を授与'
金属時評21・5・5, ページ13
2021年5月5日
-
'リサイクル技術開発本多賞 21年度受賞者2氏を決定 大内氏「チタンスクラップリサイクル」'
鉄鋼新聞(朝刊)6面,
2021年9月24日
-
'第三期寄付講座 開始~東大生研・JX金属SDGs活動など~'
日刊工業新聞 11面,
2022年1月10日
-
'東大生産技術研とJX金属~JX金属寄付ユニットの第三期寄付講座開始~'
鉄鋼新聞 11面,
2022年1月11日
-
'東京大学・JX金属寄付ユニット~SDGs実現に注力 製錬・リサ技術でシンポ~'
日刊産業新聞 18面,
2022年1月11日
-
'東大寄付ユニット、第三期開始'
化学工業日報 8面,
2022年1月11日
-
'レアメタル研究会 貴金属テーマ 講演会開く'
日刊産業新聞 15面,
2022年1月12日
-
'東大・パナ・豊通など電池の資源およびリサイクルに関する共同研究を開始'
日経ビジネス
2022年1月26日
-
'トヨタ系やパナと東大、電池リサイクルで連携'
日経ビジネス(有料会員限定)
2022年1月26日
-
'東大、パナ、トヨタ系、車載電池リサイクルで連携'
産経新聞(会員限定)
2022年1月26日
-
'25年以降に危機感 トヨタ系とパナ、東大が電池のプロセス革新へ'
日経XTECH
2022年1月26日
-
'東大生研・PPES[・パナ・豊通、電池の資源およびリサイクルに関する共同研究を開始 持続可能な社会へ貢献'
AMP News
2022年1月27日
-
'東大・PPES・パナ・豊通 電池資源・再生で共同研究'
産業新聞
2022年1月27日
-
'パナソニックら4者、電池の資源およびリサイクルに関する共同研究開始'
Jidousha Shinbunsha
2022年1月27日
-
'トヨタ系など、電池再利用で連携'
日本経済新聞 13面,
2022年1月27日
-
'脱炭素化 取り組み加速 東大+トヨタ子会社+パナソニック車載電池リサイクルで連携'
岩手日報, 5面,
2022年1月27日
-
'トヨタや東大 リチウム電池 エコ製造協定 CO₂減へ廃材再利用'
岐阜新聞 9面,
2022年1月27日
-
'東大、パナ、トヨタ系連携 車載電池リサイクル協力'
山陰中央新聞 4面,
2022年1月27日
-
'経済短信:東大、パナ、トヨタ系連携'
山梨日日新聞 7面,
2022年1月27日
-
'電池リサイクル 東大と3社協定 トヨタ・パナ合弁会社など'
読売新聞(大阪)10面,
2022年1月27日
-
'東大、パナ、トヨタ系連携'
北国新聞 8面,
2022年1月27日
-
'東大 パナ トヨタ系 車載電池再利用で連携'
北日本新聞 7面,
2022年1月27日
-
'非鉄金属 東大・PPES・パナ・豊通 電池資源・再生で共同研究'
日刊産業新聞 (ネットメディア),
2022年1月27日
-
'車載電池 産学共同研究 豊通、東大など製造や再利用で'
中日新聞 朝刊8面
2022年1月27日
-
'電池製造工程の短縮方法 開発へ'
朝日新聞 9面
2022年1月27日
-
'電池資源活用を研究 CO2低減 PPES、東大など'
日刊工業新聞 3面
2022年1月27日
-
'東大、パナ、トヨタ子会社 車載電池開発で協力'
福島民報 2面
2022年1月27日
-
'車載用電池開発 東大などが協定'
沖縄タイムス 8面
2022年1月27日
-
'東大生研など4者 産学連携研究を開始 LiB資源・リサイクルで'
化学工業日報 5面
2022年1月27日
-
'東大生研とPPESなど3社 バッテリー研究で連携 原材料開発をリサ 25年の商業活用目指す'
日刊自動車新聞 3面
2022年1月27日
-
'電池技術開発で連携 豊通と東大など4者'
中部経済新聞 2面
2022年1月27日
-
'東大生産研と豊通など 電池の資源・リサ共同研究 低コスト化とCO2排出減'
鉄鋼新聞 4面
2022年1月27日
-
'リチウムイオン電池 生産・再利用を高度化 実用化へ産学4者協定'
電気新聞 4面
2022年1月27日
-
'東京大学PPESパナ豊田通商 LiB製造・リサ革新へ連携 コスト・プロセスCO2半減へ'
化学工業日報 9面
2022年1月28日
-
'電池の材料開発や製造プロセス開発で産学連携 東大生研PPESパナ豊通の4者が共同研究'
EETimes
2022年1月28日
-
'東大生研・パナ・豊通ら、電池の共同開発開始 資源開発から再資源化まで'
環境ビジネスオンライン
2022年1月28日
-
'低コスト脱炭素のリチウムイオン電池---トヨタ系・パナ・東大が共同研究'
Mirai.Response
2022年1月28日
-
'車載用電池開発リサイクル研究 東大、トヨタ系、パナ'
神戸新聞(夕刊)4 面,
2022年2月2日
-
'産学連携研究協力協定を締結 東大生産研ら4者 LiBの動脈・生脈の新工程開発へ'
週刊循環経済新聞 3面
2022年2月7日
-
'製錬・リサイクル 東大生産研・PPES・パナ・豊通 電池に最適なNi,Co,Li工程を開発し
CO2排出を半減'
レアメタルニュース 3ページ
-
'東大生研ら LiB研究を開始 リサイクルなど'
電子デバイス産業新聞 7面
2022年2月24日
-
'東大生研・パナ・豊通・PPES、電池の資源とリサイクルに関する共同研究を開始'
Circular Economy Hub
2022年2月9日
-
'レアメタル研究会 第100回記念講演会開催'
鉄鋼新聞 12面,
2022年3月14日
-
'レアメタル研究会 非鉄研究の魅了語る 第100回講演会を開催'
日刊産業新聞 11面,
2022年3月14日
-
'廃木材から家具用ボード Panasonic再起 パナ循環型経済で資源枯渇回避 電池のレアメタルでも研究'
日経産業新聞[日経テレコン21]
2022年3月25日
-
'材料とエネ 研究統合 新センター設立シンポ 開発課題など展望'
電気新聞, 朝刊, 4面,
2022年7月22日
-
'持続型材料エネルギーインテグレーション研究センター 設立シンポジウム開催'
鉄鋼新聞, 朝刊, 6面,
2022年7月22日
-
'東大生産研JX金属寄付ユニット「人材確保・育成の産学協業」テーマにシンポジウム開催'
鉄鋼新聞(朝刊)4面
2023年9月11日
-
'未来戦略LCAで新機構 東大、学内横断・産学協創'
日刊工業新聞(朝刊)24面
2023年4月6日
-
'東京大学「未来戦略LCA連携研究機構」を設立 分野の枠組みを超えた全領域で連携'
循環経済新聞
2023年5月8日
-
'レタル研究会 日欧製錬企業が講演 ハイブリッド開催'
日刊産業新聞(朝刊)11面
2023年7月31日
-
'豊田通商金属本部_佐合昭弘金属本部CEOに聞く'
鉄鋼新聞
2023年9月12日
-
'東大岡部教授らが新製造法に成功'
レアメタルニュース
2024年6月24日
-
'東大溶融したチタンから酸素濃度の低いチタンを直接製'
金属時評
2024年7月5日
-
-
Awards
-
第50回マテリアルズテーラリング研究会優秀賞
(マテリアルズテーラリング研究会)
「Electrochemical Fabrication of CoPt Magnetic Nanodot Arrays」
受賞者氏名:大内 隆成 (2008年7月26日)
-
日本化学会関東支部第3回大会学生講演賞
((公社) 日本化学会 関東支部)
「電解析出法によるCoPt強磁性体ナノドットアレイの作製と高保磁力化」
受賞者氏名:大内 隆成 (2008年9月25日)
-
EPD Young Leader Professional Development Award
(The Minerals, Metals & Materials Society (TMS))
受賞者氏名: 大内 隆成 (2015年3月17日)
-
生研弥生賞最優秀
(東京大学生産技術研究所)
「金属カルシウムの新製造法の開発に関する基礎研究」
受賞者氏名:大内 隆成 (2018年9月19日)
-
10th Kyoto International Forum for Energy and Environment Symposium
(KIFEE-10) 優秀ポスター賞
(Kyoto International Forum for Energy and Environment Symposium)
「Investigation of the Possibility of Magnesiothermic Reduction of Titanium
Oxides for Producing High Purity Titanium」
受賞者氏名: 田中 尚良,大内 隆成,岡部 徹 (2018年10月7日)
-
(一社)資源・素材学会 関東支部 第16回「資源・素材・環境技術と研究の交流会」
ポスター賞
((一社) 資源・素材学会関東支部)
「Laを還元剤として用いたTiO2の直接還元に関する基礎的な研究」
受賞者氏名: 田中 尚良,大内 隆成,岡部 徹 (2019年8月2日)
-
(一社)資源・素材学会 関東支部 第17回「資源・素材・環境技術と研究の交流会」
ポスター賞
((一社) 資源・素材学会関東支部)
「自動車排ガス浄化触媒中の白金族金属の高効率物理濃縮に向けた前処理法の開発」
受賞者氏名: Kang Sukho, 大内 隆成, 岡部 徹 (2020年10月16日)
-
2020年度 貴金属に関わる研究助成金 奨励賞 (一般財団法人 田中貴金属記念財団)
「溶融塩中でのアノード電解析出法を用いた貴金属の新規リサイクルプロセスの開発」
受賞者氏名: 大内 隆成 (2021年3月31日)
-
令和3年度 文部科学大臣表彰 科学技術賞 研究部門
(文部科学省)
「レアメタルの環境調和型リサイクル技術の開発に関する研究」
受賞者氏名: 岡部 徹,竹田 修, 大内 隆成 (2021年4月14日)
-
(一社)資源・素材学会 関東支部 第18回「資源・素材・環境技術と研究の交流会」
ポスター賞
((一社) 資源・素材学会関東支部)
「アノード電析法を⽤いたAu含有合⾦からのAuの選択抽出プロセスの開発」
受賞者氏名: 平松 大武, 大内 隆成, 岡部 徹 (2021年8月2日)
-
日本金属学会第69回論文賞材料プロセッシング部門
(公益社団法人日本金属学会)
「Yttriothermic Reduction of TiO2 in Molten Salts」
受賞者氏名:田中 尚良, 大内 隆成, 岡部 徹 (2021年9月14日)
-
令和3年度リサイクル技術開発本多賞(第26回)
(一般社団法人産業環境管理協会)
「希土類元素を利用したチタンスクラップのアップグレードリサイクル技術の開発」
受賞者氏名:大内 隆成, 岡部 徹 (2021年10月15日)
-
一般社団法人資源・素材学会 第48回 奨励賞
(一般社団法人資源・素材学会)
「貴金属およびレアメタルのリサイクルプロセスの開発」
受賞者氏名:大内 隆成 (2023年3月14日)
-
第45回本多記念研究奨励賞
(公益財団法人本多記念会)
「溶融塩と金属界面における反応制御による新規金属材料プロセスの開発」
受賞者氏名:大内 隆成 (2024年5月24日)
-
-
Fundings
Competitive Research Funding
-
- 名称
- 日本学術振興会 若手研究
- 課題名
- 溶融塩電解を用いる革新的貴金属回収プロセスの開発
- 研究代表者
- 大内隆成
- 研究期間
- 2018年4月~2020年3月
-
- 名称
- 日本学術振興会 基盤研究 (B)
- 課題名
- 溶融塩中のアニオン種制御による貴金属・レアメタルの新規リサイクルプロセスの開発
- 研究代表者
- 大内隆成
- 研究期間
- 2020年4月~2023年3月
-
- 名称
- NEDO先導研究プログラム/未踏チャレンジ2050
- 課題名
- チタン合金の新規リサイクルプロセスの開発
- 研究代表者
- 大内隆成
- 研究期間
- 2020年10月~2025年9月 (2023年9月中間審査)
-
- 名称
- 日本学術振興会 挑戦的研究(萌芽)
- 課題名
- 溶融塩電解を用いた金属カルシウムの高効率製造・リサイクルプロセスの開発
- 研究代表者
- 大内隆成
- 研究期間
- 2022年4月~2025年3月
-
- 名称
- 国立研究開発法人科学技術振興機構 創発的研究支援事業
- 課題名
- 金属カルシウムの革新的製造・リサイクルプロセスの開発
- 研究代表者
- 大内隆成
- 研究期間
- 2024年10月~2026年3月
Other Research Funding
-
- 名称
- 2009年度ローム株式会社・理工学術院研究助成 (早稲田大学)
- 課題名
- 強磁性ナノ構造体形成のための無電解析出反応設計
- 研究代表者
- 大内隆成
- 研究期間
- 2009年4月~2010年3月
-
- 名称
- 2010年度三菱マテリアル・理工学術院研究助成 (早稲田大学)
- 課題名
- 超高記録密度磁気記録媒体作製を目的とする電析Co-Ptナノドットアレイの作製
- 研究代表者
- 大内隆成
- 研究期間
- 2010年4月~2011年3月
-
- 名称
- 丸文財団交流研究助成 第14回(2010年度)
- 課題名
- 磁気MEMS用希土類磁性ナノ/マイクロ構造体の非水系溶媒を用いた電気化学的形成
- 研究代表者
- 大内隆成
- 研究期間
- 2011年4月~2012年3月
-
- 名称
- 生研弥生賞 最優秀
- 課題名
- 金属カルシウムの新製造法の開発に関する基礎研究
- 研究代表者
- 大内隆成
- 研究期間
- 2018年4月~2019年3月
-
- 名称
- 国際科学技術財団 2019年度研究助成
- 課題名
- 金属カルシウムの高効率製造法の開発
- 研究代表者
- 大内隆成
- 研究期間
- 2019年4月~2020年3月
-
- 名称
- 一般財団法人 田中貴金属記念財団 2020年度 貴金属に関わる研究助成金
- 課題名
- 溶融塩中でのアノード電解析出法を用いた貴金属の新規リサイクルプロセスの開発
- 研究代表者
- 大内隆成
- 研究期間
- 2021年4月~2022年3月
-
- 名称
- 公益社団法人 日本金属学会 第3回フロンティア研究助成
- 課題名
- 金属アニオンの電気化学的制御による貴金属・レアメタルの新規リサイクルプロセスの開発
- 研究代表者
- 大内隆成
- 研究期間
- 2022年10月~2024年9月
-
- 名称
- 一般財団法人向科学技術振興財団
- 課題名
- 金含有鉱石からの金の革新的濃縮・分離プロセスの開発
- 研究代表者
- 大内隆成
- 研究期間
- 2024年4月~2025年3月
Scholarship
-
- 名称
- 村田海外留学奨学金
- 課題名
- 磁気MEMS用希土類磁性ナノ/マイクロ構造体の非水系溶媒を用いた電気化学的形成
- 研究代表者
- 大内隆成
- 研究期間
- 2012年4月~2013年3月
-
-
Conference presentations
International Conference
-
'Electrochemical fabrication and modification processes for arrayed microstructures on Si wafer surfaces',
T. Homma, H. Sato, T. Yamaguchi, T. Isobe, T. Ouchi:
211th Meeting of The Electrochemical Society,
(May 6-10, 2007, Hilton Chicago Hotel)
[Illinoi, USA] (2007.5.8).
[Oral presentation]
-
'Fabrication of CoPt Magnetic Nanodot Arrays by Electrodeposition Process',
T. Ouchi, Y. Arikawa, T. Homma:
8th International Conference on Perpendicular Magnetic Recording, 16pC-03,
[Tokyo, Japan] (2007.10).
[Poster presentation]
-
'Fabrication of Magnetic Nanodot Arrays using Wet Processes',
T. Homma, T. Ouchi, Y. Arikawa:
ACEC2008,
[Taipei, Taiwan] (2008.5).
[Oral presentation]
-
'Fabrication of Ferromagnetic Nanodot Arrays by Electrochemical Processes',
T. Ouchi, Y.Arikawa, J. Mizuno, S. Shoji, T. Homma:
Interfinish 2008, GO-41,
(June 16-19, 2008)
[Busan, Korea] (2008.6).
[Oral presentation]
-
'Electrochemical Fabrication of CoPt Nanodot Arrays on Glass Disks by UV Nanoimprint Lithography',
T. Ouchi, Y. Arikawa, J. Mizuno, S. Shoji, T. Homma:
Pacific Rim Meeting on Electrochemical and Solid-state Science,
(October 12-17, 2008, Hawaii Convention Center)
[Honolulu, USA] (2008.10.14).
[Oral presentation]
-
'Size-Controlled Microfabrication of Pore Arrays to Si Wafer Surface',
K. Uzawa, N. Kawana, T. Ouchi, T. Homma:
International Union of Materials Research Societies (IUMRS-ICA2008),
[Nagoya, Japan] (2008.12).
[Oral presentation]
-
'Magnetic properties of patterned CGC perpendicular films with soft magnetic fillings',
M. Aniya, A. Mitra, A. Shimada, Y. Sonobe, T. Ouchi, Simon J. Greaves, and T. Homma:
Intermag2009,
(May 4-8, 2009, Sacramento Convention Center)
[Sacramento, USA] (2009.5.6).
[Oral presentation]
-
'Fabrication of bit patterned media for ultra-high density magnetic recording by electrochemical approaches',
T. Ouchi, Y. Arikawa, C. P. Lin, T. Homma:
Kurt Schwabe Symposium 2009,
(May 24-29, 2009, Friedrich-Alexander Universität Erlangen-Nürnberg)
[Erlangen, Germany] (2009.5.25).
[Oral presentation]
-
'Electrochemical Approaches for Micro and Nano Scale Fabrication of Arrayed Functional Structures',
T. Homma, T. Ouchi, Y. Arikawa, K. Uzawa:
ICCE-17,
(July 26-August 1, 2009)
[Honolulu, USA] (2009. 8).
[Oral presentation]
-
'Fabrication of Magnetic Nanodot Array using Electrochemical Deposition Processes',
T. Homma, T. Ouchi, Y. Arikawa, C.P. Lin, T. Kuno, J. Mizuno, S. Shoji:
The 60th Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry,
(August 16-21, 2009, Peking University)
[Beijing, China] (2009.8.19).
[Oral presentation]
-
'High Perpendicular Coercivity Electroless Cobalt Alloy Films with 25 nm Thicknesses',
T. Ouchi, Y. Arikawa, T. Kuno, T. Homma:
216th Meeting of the Electrochemical Society,
(October 4-9, 2009, Austria Center Vienna)
[Vienna, Austria] (2009.10.6).
[Oral presentation]
-
'Electrochemical Fabrication and Characterization of CoPt Bit Patterned Media: a Wetchemical Approaches towards the Large Scale Manufacture of Terabit/in2 Media',
T. Ouchi, Y. Arikawa, T. Kuno, J. Mizuno, S. Shoji, T. Homma:
11th Joint MMM-Intermag Conference, CG07,
(January 18-22, 2010, Marriot Wardman Park Hotel)
[Washington DC, USA] (2009.1).
[Oral presentation]
-
'Study on Electrochemical Deposition Behavior of Co-Pt into Nano-patterned Substrates',
T. Ouchi, T. Kuno, Y. Konishi, T. Homma:
PMRC2010, 18aD-17,
[Sendai, Japan] (2010.5).
[Oral presentation]
-
'Study on CoNiP Electroless Deposition Reaction for Fabricating Ferromagnetic Nanodot Arrays',
T. Ouchi, N. Shimano, T. Homma:
The Eight International Symposium on Electrochemical Micro & Nanosystem Technologies, O-47, [Cannes, France] (2010.9).
[Oral presentation]
-
'Analysis of Nano-patterned Electrodeposition of Co-Pt at Initial Deposition Stage',
T. Ouchi, Y. Konishi, T. Homma:
The 61st Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry,
(September 26-October 1, 2010, Palais des Congrès Acropolis)
[Nice, France] (2010.9.28).
[Oral presentation]
-
'Fabrication of Magnetic Nanodot Array Using Nanoimprint Lithography: In Combination with Electrochemical Deposition or Ion Irradiation',
T. Homma, T. Ouchi, Y. Konishi, J. Mizuno, S. Shoji, M. Aniya, and Y. Sonobe:
218th meeting of the Electrochemical Society, 2033,
(October 10-15, 2010, Riviera Hotel)
[Las Vegas, USA] (2010.10.12).
[Oral presentation]
-
'Fabrication of electrodeposited Co-Pt nano dot arrays and analysis of its initial deposition process',
Y. Konishi, A. Takami, T. Ouchi, T. Homma:
The 62nd Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry, s03-P-025,
(September 11-16, 2011, TOKI MESSE Niigata Convention Center)
[Niigata, Japan] (2011.9).
[Poster presentation]
-
'High Coercivity Magnetic Thin Films Deposited from Simplified Electroless Bath System',
T. Homma, T. Ouchi, N. Shimano:
The 62nd Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry,
(September 11-16, 2011, TOKI MESSE Niigata Convention Center)
[Niigata, Japan] (2011.9).
[Oral presentation]
-
'Electrochemcial properties of Ca-Sb electrode in molten salt electrolyte',
T. Ouchi, H. Kim, X. Ning, D. R. Sadoway:
PRIME 2012,
(October 7-12, 2012, Hawaii Convention Center)
[Honolulu, USA] (2012.10.10).
[Oral presentation]
-
'Calcium-bismuth Liquid Electrodes for Energy Storage Systems',
H. Kim, D. A. Boysen, T. Ouchi, D. R. Sadoway:
MRS2012,
(November 25-30, 2012, Hynes Convention Center)
[Boston, USA] (2012.11).
[Oral presentation]
-
'Electrochemical Behavior of Calcium-Lead Alloys in Molten Salt Electrolytes',
X. Ning, T. Ouchi, H. Kim, D. R. Sadoway:
TMS2013,
(March 3-7, 2013, Henry B. Gonzalez Convention Center)
[San Antonio, USA] (2013.3.5).
[Oral presentation]
-
'Ca-Based Liquid Metal Battery for Grid Scale Energy Storage: Ca-Mg||Bi',
T. Ouchi, H. Kim, X. Ning, D. R. Sadoway:
TMS2013,
(March 3-7, 2013, Henry B. Gonzalez Convention Center)
[San Antonio, USA] (2013.3.5).
[Oral presentation]
-
'Calcium-antimony electrodes for liquid metal batteries: towards grid-scale electrochemical energy storage',
T. Ouchi, H. Kim, D. R. Sadoway:
TMS2014,
(February 16-20, 2014, San Diego Convention Center)
[San Diego, USA] (2014.2).
[Oral presentation]
-
'Liquid Metal Battery for Grid-Scale Energy Storage',
T. Ouchi, D. R. Sadoway:
2nd Annual Multi-scale Renewable Energy Storage Symposium MRES 2014,
(August 21, 2014, Northeastern University)
[Boston, USA] (2014.8.21).
[Invited Oral Presentation]
-
'Corrosion of Positive Current Collector in Li||Sb-Pb Liquid Metal Battery for Grid-Scale Energy Storage',
T. Ouchi, D. R. Sadoway:
2014 ECS and SMEQ Joint International Meeting,
[Cancun, Mexico] (2014.10).
[Oral presentation]
-
'Modeling the Operating Voltage of Liquid Metal Battery Cells',
J. M. Newhouse, D. R. Sadoway, T. Ouchi:
TMS 2015,
(March 15-19, Walt Disney World)
[Orlando, USA] (2015.3.17).
[Oral presentation]
-
'Electrochemical Behavior of Positive Electrodes for CalciumBased Liquid Metal Battery',
T. Ouchi, D.R. Sadoway:
AICHE2015, Meet the Faculty Candidate Poster Session Sponsored by the Education Division,
(November 8-14, 2015, Salt Palace Convention Center)
[Salt Lake City, USA] (2015.11.8).
[Poster presentation]
-
'Characterization of the NaOH-NaI Molten Salt System for Low-Temperature and Low-Cost Sodium Liquid Metal Batteries',
B. L. Spatocco, T. Ouchi, G. Lambotte, P. Burke, D. R. Sadoway:
MRS 2015, Symposium LL: Materials and Architectures for Safe and Low-Cost Electrochemical Energy Storage Technologies, Lithium Ion Batteries and Beyond II, 9:30 AM - LL6.02,
(November 29-December 4, 2015, Hynes Convention Center)
[Boston, USA] (2015.12.2).
[Oral presentation]
-
'Liquid Metal Battery for Grid-Scale Energy Storage: a new battery research field',
T. Ouchi:
Invited lecture and consulting at Helmholtz-Zentrum Dresden - Rossendorf,
(September 13, 2016, Helmholtz-Zentrum Dresden – Rossendorf)
[Dresden, Germany] (2016.9.13).
[Invited Oral Presentation]
-
'Electrochemical behavior of Sn/SnCl2 cathode in Na | NaCl-AlCl3-SnCl2 | Sn cell',
T. Ouchi, R. Watari, D. R. Sadoway:
TMS 2017, High Temperature Electrochemistry III - Materials Electrochemistry I
(February 26-March 2, 2017, San Diego Convention Center and Marriott Marquis & Marina)
[San Diego, USA] (2017.3.1).
[Oral presentation]
-
'Development of the New Sintering Process for Titanium Powders Using Deoxidation Technique',
Akihiro Iizuka, Takanari Ouchi, and Toru H. Okabe:
The 13th Workshop on Reactive Metal Processing (RMW13),
(March 16-17, 2018, Massachusetts Institute of Technology (MIT))
[Cambridge, MA, USA] (2018.3.16).
[Poster presentation, short oral presentation]
-
'Electrochemical Deoxidation of Titanium Scraps in a Molten Mixture of MgCl2-YCl3',
Takanari Ouchi, Chenyi Zheng, Toru H. Okabe:
6th International round table on titanium production in molten salts (TiRT2018),
(June 10-13, 2018, Reykjavik University, Reykjavík, Iceland, 11:20-11:40)
[Reykjavík, Iceland] (2018.6.12).
[Oral presentation]
-
'On the Smelting, Refining and Recycling of Titanium',
Toru H. Okabe, Chenyi Zheng, Takanari Ouchi:
6th International round table on titanium production in molten salts (TiRT2018),
(June 10-13, 2018, Reykjavik University, Reykjavík, Iceland, 9:55-10:15)
[Reykjavík, Iceland] (2018.6.11).
[Oral presentation]
-
'Smelting, Refining, and Recycling of Titanium',
Toru H. Okabe, Chenyi Zheng, Takanari Ouchi:
Invited Lecture at Titanium Symposium: Titanium Materials and Processing Technologies in Core Industries, 2018 Spring Conference of the Korean Institute of Metals and Materials, The Korean Institute of Metals and Materials, (International Convention Center Jeju, Jeju, Korea (hosted by Professor Myung-Hoon Oh),
(April 26, Room 202B in ICC JEJU, 2700 Jungmun,Seogwipo,Jeju Special Self-Governing Province,697-120, Korea)
[Jeju, Korea] (2018.4.26).
[Invited lecture]
-
'Investigation of the Possibility of Magnesiothermic Reduction of Titanium Oxides for Producing High Purity Titanium',
Takara Tanaka, Takanari Ouchi, and Toru H. Okabe:
10th Kyoto International Forum for Energy and Environment Symposium (KIFEE-10),
(Oct. 5-8, 2018, Norwegian Coastal Express)
[Norway] (2018.10.7).
[Poster presentation]
*** 優秀ポスター賞 受賞 ***
-
'Recycling of Critical Metals',
Toru H. Okabe and Takanari Ouchi:
REWAS2019 Manufacturing the Circular Materials Economy, TMS Annual Meeting & Exhibition, (March 10-14, 2019, Henry B. González Convention Center)
[San Antonio, Texas, USA] (2019.3.12).
[Plenary, Invited presentation]
-
'Deoxidation of Titanium Scrap using Mixtures of Magnesium Chloride and Rare-Earth Chlorides',
Takanari Ouchi, Chenyi Zheng, Lingxin Kong, T. H. Okabe:
The 14th Workshop on Reactive Metal Processing (RMW14),
(March 15-16, 2019, Massachusetts Institute of Technology (MIT))
[Cambridge, MA, USA] (2019.3.16).
[Oral Presentation]
-
'Electrochemical Deoxidation of Titanium Scrap in a Molten Mixture of Magnesium Chloride and Holmium chloride',
Lingxin Kong, Takanari Ouchi, T. H. Okabe:
The 14th Workshop on Reactive Metal Processing (RMW14),
(March 15-16, 2019, Massachusetts Institute of Technology (MIT))
[Cambridge, MA, USA] (2019.3.15).
[Poster Presentation, Short Oral Presentation]
-
'Fundamental Research on Lanthanothermic Deoxidation of Titanium and Reduction of Titanium Oxides ',
Takara Tanaka, Takanari Ouchi, T. H. Okabe:
The 14th Workshop on Reactive Metal Processing (RMW14),
(March 15-16, 2019, Massachusetts Institute of Technology (MIT))
[Cambridge, MA, USA] (2019.3.15).
[Poster Presentation, Short Oral Presentation]
-
'Fundamental Consideration of Electroplating of Precious Metals using Molten Salt Electrolyte',
Shuang Wu, Takanari Ouchi, T. H. Okabe:
The 14th Workshop on Reactive Metal Processing (RMW14),
(March 15-16, 2019, Massachusetts Institute of Technology (MIT))
[Cambridge, MA, USA] (2019.3.15).
[Poster Presentation, Short Oral Presentation]
-
'Thermodynamic Consideration of a New Recycling Process of Gold from Electronic Waste Utilizing FeCl2 Vapor Treatment',
Er Li, Takanari Ouchi, T. H. Okabe:
The 14th Workshop on Reactive Metal Processing (RMW14),
(March 15-16, 2019, Massachusetts Institute of Technology (MIT))
[Cambridge, MA, USA] (2019.3.15).
[Poster Presentation, Short Oral Presentation]
-
'Electrochemical Deoxidation of Titanium in Molten MgCl2-HoCl3',
L.X. Kong, T. Ouchi, and T. H. Okabe:
The 14th World Conference on Titanium (Ti-2019)
EXTRACTION AND POWDER PRODUCTION Extraction I,
(June 10-14, 2019, La Cité Nantes Congress Centre)
[Nantes, France] (2019.6.11-2019.6.13)
[Poster Presentation]
-
'Smelting, refining, and recycling of titanium',
T. H. Okabe, L. Kong, T. Ouchi:
The 14th World Conference on Titanium (Ti-2019)
EXTRACTION AND POWDER PRODUCTION Extraction I,
(June 10-14, 2019, La Cité Nantes Congress Centre)
[Nantes, France] (2019.6.14)
[Oral Presentation]
-
'Development of Method for Direct Deoxidation of Titanium Using Mixtures of Magnesium Chloride and Rare-earth Chlorides',
T. Ouchi, C. Zheng, L. Kong, and T. H. Okabe:
The 14th World Conference on Titanium (Ti-2019)
EXTRACTION AND POWDER PRODUCTION Extraction I,
(June 10-14, 2019, La Cité Nantes Congress Centre)
[Nantes, France] (2019.6.14)
[Oral Presentation]
-
'Feasibility of Electrochemical/Thermochemical Reduction of Titanium Oxide Using Lanthanum as the Reducing Agent',
Takara Tanaka, Takanari Ouchi, and Toru H. Okabe:
70th Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry,
Symposium18 Electrochemistry and Mining: Minerals and Metal Processing,
(August 4-9, 2019, International Convention Centre Durban)
[Durban, South Africa] (2019.8.6)
[Poster Presentation]
-
'Electrochemical Deoxidation of Titanium in Molten Mixtures of Magnesium Chloride and Rare-Earth Chlorides',
T. Ouchi, C. Zheng, L. Kong, and T. H. Okabe:
The 70th Annual Meeting of International Society of Electrochemistry,
Symposium 18 Electrochemistry and Mining: Minerals and Metal Processing,
(August 4-9, 2019, Durban ICC)
[Durban, South Africa] (2019.8.7)
[Invited, Oral Presentation]
-
'Development of a New Sintering Process of Ti Powder with Deoxidation Reaction Using Yttrium Metal in Molten Salt',
Akihiro Iizuka, Takanari Ouchi, and Toru H. Okabe:
Powder Metallurgy and Additive Manufacturing of Titanium 2019,
(September 24-27, 2019, The University of Utah)
[Salt Lake City, USA] (2019.9.25-26)
[Poster Presentation]
-
'Novel Sintering Process for Titanium Powder with Simultaneous Deoxidation using Yttrium',
Takanari Ouchi, Akihiro Iizuka, and Toru H. Okabe:
Powder Metallurgy and Additive Manufacturing of Titanium 2019, Session 7,
(September 24-27, 2019, The University of Utah)
[Salt Lake City, USA] (2019.9.25)
[Oral Presentation]
-
'Development of a New Electrodeposition Process based on Liquid Metal Electrochemical Technologies in Molten Salt Electrolytes',
Takanari Ouchi, Shuang Wu, and Toru H. Okabe:
TMS2020, 149th Annual Meeting and Exhibition, Process Metallurgy and Electrochemistry of Molten Salts, Liquid Metal Batteries, and Extra-terrestrial Materials Processing: An EPD Symposium in Honor of Don Sadoway — Prof. Sadoway Honorary Session II,
(February 23-27, 2020, San Diego Convention Center)
[San Diego, USA] (2020.2.26)
[Invited, Oral Presentation]
-
'Magnesiothermic Reduction of TiO2 to High Purity Ti assisted with Rare Earth Elements',
Takanari Ouchi, Takara Tanaka, and Toru H. Okabe:
The 15th Workshop on Reactive Metal Processing (RMW15),
(February 28-29, 2020, University of California, San Diego (UCSD))
[San Diego, MA, USA] (2020.2.28).
[Oral Presentation]
-
'Investigation of the direct reduction process of TiO2 to high purity Ti using rare earth elements',
Takara Tanaka, Takanari Ouchi, and Toru H. Okabe:
The 15th Workshop on Reactive Metal Processing (RMW15),
(February 28-29, 2020, University of California, San Diego (UCSD))
[San Diego, CA, USA] (2020.2.28).
[Poster Presentation, Short Oral Presentation]
-
'Recycling of Critical Metals Using Molten Salt',
Toru H. Okabe, and Takanari Ouchi:
The 11th International Conference on Molten Slags, Fluxes, and Salts (MOLTEN 2021),
(February 21-25, 2021, Online)
[Online, Seoul, Korea] (2021.2.23)
[Invited presentation]
-
'Selective Extraction of Gold from Gold-copper Alloy Using Anodic Electrochemical Deposition in Molten Salt Electrolyte',
T. Ouchi, S. Wu, T. Okabe:
TMS 2021 Virtual Annual Meeting & Exhibition (TMS2021 Virtual), High Temperature Electrochemistry IV - Session I,
(March 15-18, 2021, Online platform)
[Online] (2021.3.15).
[Oral presentation]
-
'New Electrochemical Deoxidation Method of Ti Metal in Molten Salts Containing YCl3',
A. Iizuka, T. Ouchi, T. Okabe:
TMS 2021 Virtual Annual Meeting & Exhibition (TMS2021 Virtual), High Temperature Electrochemistry IV - Session II,
(March 15-18, 2021, Online platform)
[Online] (2021.3.16).
[Oral presentation]
-
'Recycling of Rare Metals',
Toru H. Okabe, and Takanari Ouchi:
20th Science Council of Asia Conference
May 13-15, 2021, Guangzhou, China, http://sca2020materials.csp.escience.cn (Session 5: New Frontiers for Materials Design, Prof. OKABE H. Toru, Lec. 15:55-, 25 min.) (CST, UTC+8).)
[Guangzhou, China] (2021.5.14).
[Invited presentation]
-
'Anodic electrochemical deposition of gold from molten salt electrolyte',
Takanari Ouchi, Shuang Wu, and Toru H. Okabe
30th Topical Meeting of the International Society of Electrochemistry, Session: Symposium s3 Energy Storage,
(November 21-24, 2021, Online)
[Online] [Taipei, Taiwan] (2021.11.23)
[Invited, Oral Presentation]
-
'Deoxidation of Titanium Using Cerium Metal and Its Oxyhalide Formation',
Gen Kamimura, Takanari Ouchi, and Toru H. Okabe:
TMS 2022 Annual Meeting & Exhibition (TMS2022), REWAS 2022: Recovering the Unrecoverable — On-Demand Oral Presentations,
(March 14 - April 30, 2022, Online)
[Online] [California, USA] (2022.2.27-3.3).
-
'New recycling process of precious metals using electrochemical anodic deposition',
Takanari Ouchi, and Toru H. Okabe
CMSC2022, UT^2-Mac Student Workshop
(June 22-24, 2022, University of Toronto, Toronto, Ontario, Canada)
[Toronto, Ontario, Canada] (2022.6.22)
[Oral Presentation]
-
'Development of pre-treatment technique for concentration of platinum group metals from autocatalyst by flotation',
Sukho Kang, Takanari Ouchi, and Toru H. Okabe
CMSC2022, UT^2-Mac Student Workshop
(June 22-24, 2022, University of Toronto, Toronto, Ontario, Canada)
[Toronto, Ontario, Canada] (2022.6.22)
[Oral Presentation]
-
'Development of a new recycling process of titanium scraps through deoxidation using cerium metal',
Gen Kamimura, Takanari Ouchi, and Toru H. Okabe
CMSC2022, UT^2-Mac Student Workshop
(June 22-24, 2022, University of Toronto, Toronto, Ontario, Canada)
[Toronto, Ontario, Canada] (2022.6.22)
[Oral Presentation]
-
'Deoxidation of titanium using rare earth metals as deoxidation agents in molten salt electrolyte',
Takanari Ouchi and Toru H. Okabe:
Kipouros International Symposium, SIPS2022
(November 28~December 1, 2022, Hilton Phuket Arcadia, Thailand)
[Phuket, Thailand] (2022.11.29)
[Invited, Oral Presentation]
-
'Recycling Processes of Precious Metals and Rare Metals for Sustainable Development',
Takanari Ouchi:
The 7th Cambridge – UTokyo Joint Symposium 2022
(December 5, 2022, 17:30〜16:45, Online Zoom Meeting)
[Online] (2022.12.5)
[Invited, Oral Presentation]
-
'Anodic Electrochemical Deposition and Its Application',
Takanari Ouchi and Toru H. Okabe:
The 16th Workshop on Reactive Metal Processing (RMW16),
(March 24-25, 2023, Massachusetts Institute of Technology (MIT))
[Cambridge, MA, USA] (2023.3.24).
[Invited, Oral Presentation]
-
'Recovery of precious metals from scraps using electrochemical anodic deposition in molten salt electrolyte ',
Yuka Kujiraoka, Takanari Ouchi and Toru H. Okabe:
The 16th Workshop on Reactive Metal Processing (RMW16),
(March 24-25, 2023, Massachusetts Institute of Technology (MIT))
[Cambridge, MA, USA] (2023.3.24).
[Poster Presentation, Short Oral Presentation]
-
'Up-GradeRecycling of Titanium Using Molten Salts ',
Toru H. Okabe, Takanari Ouchi:
ECS 243rd Meeting (May 28- June 2, 2023) E01 - Molten Salts (High Temperature) Deposition and Extraction of Metals, Wednesday, 31 May 2023 (E01-1521, 8:10 - 8:40 EDT, Sheraton Boston Hotel - Clarendon (3rd Floor), [MA, USA] (2023.5.31).
[Invited Lecture]
-
'Deoxidation of Titanium and Its Alloy Using Rare-earth Metal Vapors',
Takanari Ouchi, Kenta Akaishi, Gen Kamimura, and Toru H. Okabe:
World Titanium Conference 2023 (June 12-16, Edinburgh International Conference Centre – EICC, Edinburgh, UK) [Edinburgh, UK] (2023.6.12).
[Oral Presentation]
-
'Up-grade recycling of titanium and its alloys',
Toru H. Okabe, and Takanari Ouchi:
Korea-Japan Joint Symposium on Titanium (KIM Fall Conference, Oct. 25- Oct. 27, 2023) EXCO (Daegu Exhibition & Convention Center), Daegu, Korea
Thursday, 26 Oct. 2023 (10:30 – 11:00), [Daegu, Korea] (2023.10.23).
[Invited Lecture]
-
'Recovery of Bi from base metal bullions using electrochemical anodic deposition method in molten salt electrolyte',
Takanari Ouchi, Chunhao Ding, Toru H. Okabe:
2023 Joint Symposium on Molten Salts
(November 12-16, 2023, Kyoto Garden Palace, Kyoto, Japan)
[Kyoto, Japan] (2023.11.14)
[Invited, Oral Presentation]
-
'Up-grade Recycling of Titanium and Its Alloys',
Toru H. Okabe, Takanari Ouchi:
Process Metallurgy and Environmental Engineering: An EPD Symposium in Honor of Takashi Nakamura, TMS2024 153rd Annual Meeting & Exhibition, (March 3-7, 2024, Orlando, Florida, USA) [Orlando, USA] (2024.3.6)
[Invited, Oral Presentation]
-
'Concentration of precious metals from ores or scraps using electrochemical anodic deposition in molten salt electrolyte',
Yuka Kujiraoka, Takanari Ouchi and Toru H. Okabe:
The 17th Workshop on Reactive Metal Processing (RMW17),
(March 8-9, 2024, Massachusetts Institute of Technology (MIT))
[Cambridge, MA, USA] (2024.3.8).
[Poster Presentation, Short Oral Presentation]
-
'Development of a new deoxidation method for titanium using the vapors of rare earth metals and yttrium chloride',
Tomoki Yamazaki, Gen Kamimura, Takanari Ouchi and Toru H. Okabe:
The 17th Workshop on Reactive Metal Processing (RMW17),
(March 8-9, 2024, Massachusetts Institute of Technology (MIT))
[Cambridge, MA, USA] (2024.3.8).
[Poster Presentation, Short Oral Presentation]
Domestic Conference
-
'微小スルーホール配列を用いた還元性ガスフローによる金属ナノ粒子の合成',
磯部 哲彦, 大内 隆成, 山口 拓也, 佐藤 裕崇, 本間 敬之, 庄子 習一:
2006年電気化学会秋季講演大会,
(2006年9月14-15日, 同志社大学京田辺キャンパス)
[京都] (2006.9).
[一般公演]
-
'微小スルーホール配列を用いた還元性ガスフローによる金属ナノ粒子形成プロセスの制御',
大内 隆成, 磯部 哲彦, 山口 拓也, 佐藤 裕崇, 本間 敬之:
電気化学会第74回講演大会,
(2007年3月29日-31日, 東京理科大学野田校舎)
[千葉] (2007.3).
[一般講演]
-
'ガラスディスク基板上への電析CoPt磁性ナノドットアレイの作製',
有川 勇輝, 大内 隆成, 本間 敬之:
電気化学会第75回講演大会,
(2008年3月29-31日, 山梨大学甲府キャンパス)
[山梨] (2008.3.).
[一般講演]
-
'CoPt磁性ナノドットアレイ形成におけるパターン微細化の検討',
久野 泰伴, 有川 勇輝, 林 政平, 大内 隆成, 本間 敬之:
電気化学会第76回大会,
(2009年3月29-31日, 京都大学吉田キャンパス)
[京都] (2009.3).
[一般講演]
-
'Si電解エッチングによる微細孔アレイ形成における孔密度制御',
川名 功泰, 鵜沢 健太郎, 大内 隆成, 本間 敬之:
電気化学会第76回大会,
(2009年3月29-31日, 京都大学吉田キャンパス)
[京都] (2009.3).
[一般講演]
-
'電解析出法によるCoPt強磁性体ナノドットアレイの作製と高保磁力化',
大内 隆成, 有川 勇輝, 久野 泰伴, 水野 潤, 庄子 習一, 本間 敬之:
日本化学会第三回関東支部大会,
(2009年9月4-5日, 早稲田大学西早稲田キャンパス)
[東京] (2009.9).
[一般講演]
****学生講演賞受賞****
-
'ナノインプリントおよび電解析出法を用いたビットパターン媒体の作製と特性評価',
有川 勇輝, 久野 泰伴, 林 政平, 大内 隆成, 水野 潤, 庄子 習一, 本間 敬之:
第33回日本磁気学会学術講演会,
(2009年9月12日-15日, 長崎大学文教キャンパス)
[長崎] (2009.9).
[一般講演]
-
'軟磁性下地層への高保磁力Co-Ptナノドットアレイの電析法による作製',
小西 洋平, 有川 勇輝, 大内 隆成, 本間 敬之:
電気化学会第77回講演大会,
(2010年3月29日-31日, 富山大学五福キャンパス, 富山国際会議場)
[富山] (2010.3).
[一般講演]
-
'電析法による超微細CoPt強磁性ナノドットアレイの作製と特性評価',
久野 泰伴, 大内 隆成, 本間 敬之:
表面技術協会第121回講演大会,
(2010年3月15-16日, 成蹊大学)
[東京] (2010.3.15).
[一般講演]
-
室温イオン液体を用いた電析法によるSiマイクロピラーアレイの作製',
中野 悠理, 秋吉 貴裕, 大内 隆成, 福中 康博, 本間 敬之:
2010年電気化学会秋季大会,
(2010年9月2-3日, 神奈川工科大学荻野キャンパス)
[神奈川] (2010.9).
[一般講演]
-
'ナノドットパターン内でのCo-Pt電析初期過程の解析',
小西 洋平, 大内 隆成, 本間 敬之:
2010年電気化学会秋季大会,
(2010年9月2-3日, 神奈川工科大学荻野キャンパス)
[神奈川] (2010.9).
[一般講演]
-
'Cu層上への超微細Co-Ptドットアレイの形成',
久野 泰伴, 高見 淳, 大内 隆成, 本間 敬之:
2010年電気化学会秋季大会,
(2010年9月2-3日, 神奈川工科大学荻野キャンパス)
[神奈川] (2010.9).
[一般講演]
-
'無電解CoNiP高保磁力薄膜の析出初期過程解析',
嶋野 直史, 大内 隆成, 本間 敬之:
2010年電気化学会秋季大会,
(2010年9月2-3日, 神奈川工科大学荻野キャンパス)
[神奈川] (2010.9).
[一般講演]
-
'Fabrication of Co-Pt Bit Pattern Media by Electrodeposition',
大内 隆成, 久野 泰伴, 小西 洋平, 高見 淳, 本間 敬之:
Solution-oriented research for science and technology (SORST), P402,
[東京] (2011.1).
[ポスター発表]
-
'Si陽極化成法によるマイクロスパイキングシリカチューブアレイの形成とセンサ反応場への応用',
関 佑太, 川名 功泰, 大内 隆成, N. Kim, G. S. Lee, D. J. Ahn, 本間 敬之:
電気化学会第78回講演大会,
(2011年3月29日-31日, 横浜国立大学)
[神奈川] (東日本大震災に伴い中止, 講演 要旨集記載の範囲で発表が成立).
-
'無電解CoNiP高保磁力薄膜の析出初期過程解析',
嶋野 直史, 大内 隆成, 本間 敬之:
電気化学会第78回講演大会,
(2011年3月29日-31日,横浜国立大学)
[神奈川] (東日本大震災に伴い中止, 講演 要旨集記載の範囲で発表が成立).
-
'Cu下地層上へのCo-Ptナノドットアレイの形成',
高見 淳, 久野 泰伴, 大内 隆成, 本間 敬之:
表面技術協会第123回講演大会,
(2011年3月17-18日, 関東学院大学 金沢八景キャンパス)
[東京] (東日本大震災に伴い中止, 講演 要旨集記載の範囲で発表が成立)
-
'大規模電力貯蔵向けの溶融金属電池の開発',
大内 隆成:
第74回マテリアルズテーラリング研究会,
(2016年8月4-6日, (財) 加藤科学振興会軽井沢研修所),
[軽井沢] (2016.8.5).
[招待講演]
-
'Liquid Metal Battery研究開発と今後の展望',
大内 隆成:
2017年度第一回関西電気化学研究会,
(2017年7月15日, 京都大学吉田キャンパス北部構内 農学部総合館W100大講義室)
[京都] (2017.7.15)
[招待講演]
-
'溶融塩電解技術を用いたカルシウム金属二次電池の開発',
大内 隆成, Donald R. Sadoway:
資源・素材&EARTH2017,
(2017年9月27-29日, 北海道大学工学部)
[札幌] (2017.9.28).
[一般講演]
-
'MITにおける産学連携の紹介',
大内 隆成:
第77回レアメタル研究会,
(2017年9月15日, 東京大学 生産技術研究所 An棟2階コンベンションホール)
[東京] (2017.9.15)
[招待講演]
-
'電気化学プロセスと資源循環',
大内 隆成:
2018 年度[早大] 大和田・所・山口研×[東大] 岡部・八木研合同ゼミ合宿講演会 「これからの資源循環を考える」,
(2018年7月16日, 早稲田大学軽井沢セミナーハウス, 軽井沢)
[長野] (2018.7.16)
[招待講演]
-
'Laを用いたTiO2のMg金属熱還元法に関する熱力学的考察',
田中 尚良, 大内 隆成, 岡部 徹:
資源・素材学会 関東支部 第15回「資源・素材・環境」技術と研究の交流会,
(2018年8月3日, 東京大学 浅野キャンパス)
[東京] (2018.8.3).
[ポスター発表]
-
'岡部研での研究 (Tiの製・精錬プロセスの開発)',
大内 隆成:
第3回製錬関係討論会,
(2018年8月20-21日, クロス・ウェーブ幕張)
[千葉] (2018.8.20)
[一般講演]
-
'MgCl2-LaCl3 混合溶融塩を用いたTiO2のMg熱還元法の開発',
田中 尚良, 大内 隆成, 岡部 徹:
チタン関係シンポジウム (第83回レアメタル研究会),
(2018年11月9日, 東京大学生産技術研究所An棟2階コンベンションホール)
[東京] (2018.11.9).
[ポスター発表・ショートプレゼンテーション]
-
'Deoxidation of Titanium Scraps Utilizing Molten Magnesium Chloride-Holmium Chloride',
Lingxin Kong, Takanari Ouchi, Toru H. Okabe:
チタン関係シンポジウム (第83回レアメタル研究会),
(2018年11月9日, 東京大学生産技術研究所A棟コンベンションホール)
[東京] (2018.11.9).
[ポスター発表・ショートプレゼンテーション]
-
'塩化マグネシウムと希土類塩化物混合溶融塩を用いたTiスクラップ脱酸法の開発',
大内 隆成, 鄭 忱奕, 孔 令鑫,岡部 徹:
日本金属学会2019年春期 (第164回) 講演大会,
材料技術史から見るこれからの技術展開 II, H会場,
(3月21日 13:00~17:25, S0013, 東京電機大学 東京千住キャンパス)
[東京] (2019.3.21).
[一般講演]
-
'Laを還元剤として用いたTiO2の直接還元に関する基礎的な研究',
田中 尚良, 大内 隆成, 岡部 徹:
資源・素材学会 関東支部 第16回「資源・素材・環境」技術と研究の交流会,
(2019年8月2日, 東京大学生産技術研究所An棟2階コンベンションホール)
[東京] (2019.8.2)
[ポスター発表]
****ポスター賞****
-
'Electrodeposition of Gold in Molten Mixture of Sodium Chloride and Sodium Iodide',
Shuang Wu, Takanari Ouchi, Toru H. Okabe:
資源・素材学会 関東支部 第16回「資源・素材・環境」技術と研究の交流会,
(2019年8月2日, 東京大学生産技術研究所An棟2階コンベンションホール)
[東京] (2019.8.2)
[ポスター発表]
-
'Development of a New Recycling Process of Gold from Electronic Waste by Utilizing FeCl2 Vapor Treatment',
Er Li, Takanari Ouchi, and Toru H. Okabe:
資源・素材学会 関東支部 第16回「資源・素材・環境」技術と研究の交流会,
(2019年8月2日, 東京大学生産技術研究所An棟2階コンベンションホール)
[東京] (2019.8.2)
[ポスター発表]
-
'無電解ニッケルめっきと磁力選別を用いた自動車触媒からのパラジウム濃縮',
Kang Sukho, 大内 隆成, 岡部 徹:
資源・素材学会 関東支部 第16回「資源・素材・環境」技術と研究の交流会,
(2019年8月2日, 東京大学生産技術研究所An棟2階コンベンションホール)
[東京] (2019.8.2)
[ポスター発表]
-
'金属 Y の脱酸能力を利用する Ti 粉末の新規焼結プロセスの開発',
飯塚 昭博, 大内 隆成, 岡部 徹:
資源・素材学会 関東支部 第16回「資源・素材・環境」技術と研究の交流会,
(2019年8月2日, 東京大学生産技術研究所An棟2階コンベンションホール)
[東京] (2019.8.2)
[ポスター発表]
-
'TiO2の直接還元に対するLaの還元剤としての可能性',
田中 尚良, 大内 隆成, 岡部 徹:
資源・素材2019 (京都) 2019年度 資源・素材関係学協会合同秋季大会,
第5回資源・素材塾ネットワーキング,
(2019年9月24-26日, 京都大学桂キャンパス)
[京都] (2019.9.26)
[ポスター発表]
-
'希土類金属熱還元による TiO2からの低酸素濃度 Ti 製造',
田中 尚良, 大内 隆成, 岡部 徹:
チタン関係シンポジウム (第88回レアメタル研究会),
(2019年11月15日, 東京大学生産技術研究所An棟2階コンベンションホール)
[東京] (2019.11.15)
[ポスター発表、ショートプレゼンテーション]
-
'金属Yを利用するTi粉末の新規焼結プロセスの開発に関する基礎的研究',
飯塚 昭博, 大内 隆成, 岡部 徹:
チタン関係シンポジウム (第88回レアメタル研究会),
(2019年11月15日, 東京大学生産技術研究所An棟2階コンベンションホール)
[東京] (2019.11.15)
[ポスター発表、ショートプレゼンテーション]
-
'電気化学を用いた高効率エネルギー利用と資源循環への挑戦',
大内 隆成:
日本実験力学会 マテリアル反応工学分科会 主催 日本鉄鋼協会 環境・エネルギー・社会工学部会 グリーンエネルギーフォーラム 共催 2019 年度第1回講演会「持続可能な社会を目指した材料設計・プロセスの新展開」,
(2020年1月20日, 大阪大学 吹田キャンパス 大学院工学研究科 マテリアル生産科学専攻 材料開発物性記念館(材料系R4棟) 2階 研修室)
[大阪] (2020.1.20.)
[招待講演]
-
'化学冶金プロセスを用いた高効率エネルギー利用と資源循環への挑戦',
大内 隆成:
駒場材料学セミナー若手講演会,
(2020年8月18日, 東京大学生産技術研究所(Zoom開催))
[東京] (2020.8.18)
[招待講演] [オンライン開催]
-
'自動車排ガス浄化触媒中の白金族金属濃縮分離プロセスへの応用に向けた無電解銅めっきおよび硫化処理法の開発',
Kang Sukho, 大内 隆成, 岡部 徹:
資源・素材2020 (仙台) -2020年度 資源・素材関係学協会合同秋季大会,
(2020年9月8-10日, オンライン開催)
[オンライン開催] (2020.9.10)
[口頭発表]
[資源・素材講演集 Vol. 7, No. 2 (秋・仙台)]
-
'Y/YOCl/YCl3 平衡を用いる Ti の新脱酸法の開発',
飯塚 昭博, 大内 隆成, 岡部 徹:
資源・素材2020 (仙台) -2020年度 資源・素材関係学協会合同秋季大会,
(2020年9月8-10日, オンライン開催)
[オンライン開催] (2020.9.10)
[口頭発表]
[資源・素材講演集 Vol. 7, No. 2 (秋・仙台)]
-
'アノード電析法を⽤いた新規貴金属リサイクル手法の開発',
大内 隆成, 吴 双, 岡部 徹:
資源・素材2020 (仙台) -2020年度 資源・素材関係学協会合同秋季大会,
(2020年9月8-10日, オンライン開催)
[オンライン開催] (2020.9.10)
[口頭発表]
[資源・素材講演集 Vol. 7, No. 2 (秋・仙台)]
-
'希土類金属の蒸気を利用するチタンの新規脱酸技術に関する熱力学的考察',
赤石 謙太, 大内 隆成, 岡部 徹:
資源・素材学会 関東支部 第17回「資源・素材・環境」技術と研究の交流会,
(2020年10月12-16日, オンライン開催), [オンライン開催]
[ポスター発表] (2020.10.12-16)
-
'自動車排ガス浄化触媒中の白金族金属の高効率物理濃縮に向けた前処理法の開発',
Kang Sukho, 大内 隆成, 岡部 徹:
資源・素材学会 関東支部 第17回「資源・素材・環境」技術と研究の交流会,
(2020年10月12-16日, オンライン開催), [オンライン開催]
[ポスター発表] (2020.10.12-16)
*** 優秀ポスター賞 受賞 ***
-
'希土類金属を用いたチタンの新規リサイクルプロセスの開発',
大内 隆成:
チタン関係シンポジウム (第93回レアメタル研究会),
(2020年11月6日, 東京大学生産技術研究所An棟2階コンベンションホール)
[東京] (2020.11.6)
[招待講演]
-
'貴金属のアノード電析',
大内 隆成:
貴金属の製錬・リサイクル技術の最前線シンポジウム (第94回レアメタル研究会),
(2021年1月8日, Zoomを用いたWebセナー)
[オンライン開催] (2021.1.8)
[招待講演]
-
'希土類金属の脱酸能を利用するチタンの新規気相脱酸技術の開発',
赤石 謙太, 大内 隆成, 岡部 徹:
資源・素材学会 関東支部 第18回「資源・素材・環境」技術と研究の交流会,
(2021年8月2-12日, オンライン開催), [オンライン開催]
[ポスター発表] (2021.8.2-6)
-
'アノード電析法を用いたAu含有合金からのAuの選択抽出プロセスの開発',
平松 大武, 大内 隆成, 岡部 徹:
資源・素材学会 関東支部 第18回「資源・素材・環境」技術と研究の交流会,
(2021年8月2-12日, オンライン開催), [オンライン開催]
[ポスター発表] (2021.8.2-6)
*** 優秀ポスター賞 受賞 ***
-
'高効率エネルギー利用と資源循環に向けたコトづくりと人づくり',
大内 隆成:
第100回レアメタル研究会),
(2022年3月11日, 東京大学 生産技術研究所 An棟2階コンベンションホール)
[東京] (2022.3.11)
[招待講演]
-
'溶融塩電気化学を用いる高効率エネルギー利用と資源循環への挑戦',
大内 隆成:
第1回溶融塩化学オンラインサロン-Yo!You!en!café- (溶融塩委員会)
(2022年6月28日(火) 16:55〜17:50, Zoomを用いたWebセミナー)
[オンライン] (2022.6.28)
[招待講演]
-
'次世代エネルギーシステムにおける非鉄金属製造・リサイクルプロセスの可能性'
大内 隆成, 岩船 由美子
持続型材料エネルギーインテグレーション研究センター設立シンポジウム
(2022年7月21日(木) 14:00〜16:35, Zoomを用いたWebセミナー)
[オンライン] (2022.7.21)
-
'アノード電析法を用いた自動車排ガス浄化触媒からの白金族金属の選択抽出プロセスに関する考察',
鯨岡 由夏, 大内 隆成, 岡部 徹:
資源・素材学会 関東支部 第21回「資源・素材・環境」技術と研究の交流会,
(2022年8月1日, オンライン開催), [オンライン開催]
[ポスター発表] (2022.8.1)
-
'希土類金属やその化合物の蒸気を利用するチタンの新規気相脱酸技術の開発',
山崎 智揮, 上村 源, 大内 隆成, 岡部 徹:
資源・素材学会 関東支部 第21回「資源・素材・環境」技術と研究の交流会,
(2022年8月1日, オンライン開催), [オンライン開催]
[ポスター発表] (2022.8.1)
-
'溶融塩中でのアノード電解析出を用いた貴金属の新規リサイクル手法',
大内 隆成:
溶融塩委員会 第209回定例委員会
(2022年9月13日 (火) 14:50~15:40, 産業技術総合研究所 つくば西事業所とオンライン (Zoom利用) のハイブリッド開催)
[オンライン] (2022.9.13)
[招待講演
-
'Recycling Processes of Nonferrous Metals for Sustainable Development',
大内 隆成:
九州大学アジア・オセアニア研究教育機構シンポジウム
(2022年12月15日(木) 13:20〜16:35, Zoomを用いたWebセミナー)
[オンライン] (2022.12.15)
[招待パネリスト]
-
'非鉄金属製錬・リサイクル技術について知ってもらいたいこと',
大内 隆成:
第26回理科・化学教育懇談会フォーラム「授業に役立つ化学の話IV」
(2023年3月18日(土) 13:30〜15:45, Zoomを用いたWebセミナー)
[オンライン] (2023.3.18)
[招待講演]
-
'次世代エネルギーシステムにおける非鉄金属製造・リサイクルプロセスの可能性II'
大内 隆成, 岩船 由美子
持続型材料エネルギーインテグレーション研究センター第2回シンポジウム
(2023年7月27日(木) 14:00〜16:35, Zoomを用いたWebセミナー)
[オンライン] (2023.7.27)
-
'希土類ハライドの金属熱還元を利用したチタンの新規気相脱酸プロセスの熱力学的考察',
美馬 裕一, 大内 隆成, 岡部 徹:
資源・素材学会 関東支部 第20回「資源・素材・環境」技術と研究の交流会,
(2023年8月7日, つくば国際会議場多目的ホール, つくば), [つくば]
[ポスター発表] (2023.8.7)
-
'溶融塩電解法による金属カルシウム製造プロセスの高効率化に関する考察',
脇山 知也, 大内 隆成, 岡部 徹:
資源・素材学会 関東支部 第20回「資源・素材・環境」技術と研究の交流会,
(2023年8月7日, つくば国際会議場多目的ホール, つくば), [つくば]
[ポスター発表] (2023.8.7)
-
'貴金属・レアメタルの製錬・リサイクルプロセスの現状と将来',
大内 隆成:
プラネタリーヘルスに向けた物質利用の未来戦略と目標を皆で考えるセミナー/ワークショップ (2023年10月13日 (金) 13:30-17:30, 国立研究開発法人国立環境研究所, つくば市) [つくば市] (2023.10.13)
[招待講演]
-
'君はどんな課題に取組みたいのか?',
大内 隆成:
ようこそ先輩, 開成学園中学校3年生対象のセミナー
(2023年11月11日 (土) 11:20-12:00, 開成学園中学校, 東京) [東京] (2023.11.11)
[招待講演]
-
'アノード電析法を用いた貴金属の新規分離回収プロセスに関する基礎的研究',
鯨岡 由夏, 大内 隆成, 岡部 徹
特別・合同シンポジウム(第 11 回貴金属シンポ) 貴金属の製錬・リサイクル技術の最前線第 (109回レアメタル研究会),
(2024年1月12日, 東京大学 生産技術研究所 An棟2階コンベンションホール)
[東京] (2024.1.12)
-
'アノード電析法を用いる貴金属・レアメタルの新規分離・回収法の開発',
大内 隆成, Chunhao Ding, Shuang Wu, 岡部 徹:
一般社団法人資源・素材学会 2024年度 春季大会,
(2024年3月17日(日)~19日(火), 千葉工業大学 津田沼キャンパス)
[習志野市] (2024.3.18).
[Invited Oral Presentation]
-
'私の考える理想の技術開発のかたち',
大内 隆成
東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門(JX金属寄付ユニット)主催 産学連携と人材育成に関するシンポジウム
(2024年9月20日, 東京大学 生産技術研究所 An棟2階コンベンションホール)
[東京] (2024.9.20)
-